Home 美容・健康 健康な歯でスマイルライフ 歯の根元にできる段差やくぼ...

歯の根元にできる段差やくぼみの原因

健康な歯でスマイルライフ

日本では北海道医療大学歯学部で博士号を取得。米国でもロマリンダ大学歯学部を卒業し、2005年にPAN-PACIFIC DENTISTRY(パンパシフィック歯科医院)を開業した中出修先生に、アメリカで生活する日本人へ向けて歯や口腔について、説明していただきます。

歯の根元にできる段差やくぼみの原因

以前にもこのコラムで紹介した歯のくさび状欠損ですが、歯の痛みを伴い、歯の神経治療に至ったケースを2、3見かけたので、再度取り上げたいと思います。

今回は、その原因について、さらに深堀りして解説していきます。

歯のくさび状欠損とは?

くさび状欠損とは、歯と歯肉の境目に位置する歯頚部という歯の根元で、歯質のくさび状のシャープな欠損(段差やくぼみ)が生じ、深く削れている状態を指し、細菌感染が原因で起こります。虫歯とは全く異なるメカニズムで起こるものです。

軽度のものは、治療の必要がないかもしれません。欠損部が深く、大きくなった場合には知覚過敏や虫歯になりやすく、もっとひどくなると歯が割れる原因になり、歯の神経(歯髄)に感染を起こすので治療が必要です。

歯のくさび状欠損ができる理由

どうして起こるのか、いまだに全てわかっているわけではなく、専門家の間でも議論の的になっています。

昔は、摩耗が原因と言われ、歯ブラシによる強い力での乱暴な歯磨きなどで歯頚部の歯がすり減ると考えられていました。しかし、歯ブラシでいくら強く磨いても、このようなくさび状欠損はできづらい、あるいはできないことがわかってきました。

現在では、かんだり、食いしばったりする時の物理的なストレスが歯の中心部(歯頚部)に集中し、歯の根元のエナメル質およびその周囲の象牙質が破壊され、シャープなくさび状の欠損になるという説が圧倒的に支持されています。エナメル質はとても薄いため、物理的に弱く、また、歯の根元は硬さの異なる象牙質やセメント質と接している部分なので、力が加わった場合に2つの異なる材質間で大きなひずみの差が生じやすく、壊れやすいと考えられています。

くさび状欠損は歯の表側(唇や頬の側)にできることが圧倒的に多いのですが、これもまだ完全に原因がわかっているわけではありません。歯ぎしりや食いしばりによる力の集中が表側に多いと言われること、また、歯の裏側は唾液の量が5倍ほど多く、それにより守られていることなどが要因と見られています。

歯のくさび状欠損の治療

くさび状欠損に限らず、原因の除去が第一に行うべき治療ですので、原因がかみ合わせにある場合は、抜本的な治療は歯の矯正ということになります。

矯正治療が何らかの原因で患者さんに受け入れられない場合は、対症療法的な治療を考えます。ナイトガードのようなマウスピースで歯をガードしつつ、くさび状の欠損部をコンポジットレジンまたはグラスアイオノマーセメントなどの白い詰め物で修復する方法が一般的です。

矯正治療やナイトガードをしない場合、詰め物をしても遅かれ早かれ取れてしまう可能性が高くなります

Diagnostics 2019, 9(2), 43; https://doi.org/10.3390/diagnostics9020043

中出 修
福井県出身。1985 年、北海道医療大学歯学部卒業。1993年、同大で博士号を取得後、講師に就任。 2003年、ロマリンダ大学歯学部卒業。歯科医勤務を経て2005年、タコマ近郊に開業。2006年10月にサウスセンターモール近くに移転。 パンパシフィック歯科医院 Panpacific Dentistry 411 Strander Blvd. Suite 207, Tukwila, WA 98188 ☎ 253-243-7748