Home 学校・教養 新書で知る最新日本事情 「バブル」という呪縛

「バブル」という呪縛

毎月数十点が出版され、「教養」「時事」「実用」と幅広い分野を網羅する日本の新書の新刊を通して、日本の最新事情を考察します。


┃「バブル」という呪縛

『平成金融史/バブル崩壊からアベノミクスまで』(西野智彦著、中公新書)は、30年余りに及ぶ平成の金融動乱について、「失敗と実験」の連続だった、と振り返る。バブルに対する認識の遅れが問題の先送りと対策の後追いを招いた。当局者たちは後にバブルと呼ばれる株価や地価の急上昇への危機感が薄く、「バブルは必ず大暴落する」という歴史の教訓を生かせなかったうえ、「問題を先送りした」自覚を驚くほど持っていなかったという。その後、現代まで長引くデフレにより雇用環境が激変し、格差が広がり、寛容さを失っている社会。著者はこれら全ての遠因が「バブル」とし、平成の金融政策失敗の検証を続ける。

『バブル経済事件の深層』(奥山俊宏、村山 治著、岩波新書)は、バブル崩壊の経緯とその教訓を記録にとどめたいとする新聞記者ふたりの共著。バブル崩壊への対処を誤り、長引かせたことが現代日本に深刻な悪影響を与えているとして、4つの未曾有の経済事件を再検証する。崩壊を始めたバブルに当事者たちはどう向き合っていたか。時と共に記録の廃棄が進み、記憶も薄れ、当然ながら取材が可能な関係者の多くは鬼籍に入り、取材も困難になりつつある。一方で、事件の時効により「今だから言える」と得られた新証言もあるという。

平成経済衰退の本質金子 勝著岩波新書

「日本はもはや先進国とは言えない、衰弱する国である」と警告するのが『平成経済衰退の本質』(金子 勝著、岩波新書)。バブル時代、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と褒めそやされ、おごり高ぶっていた日本は、その後、今に至る30年で産業競争力は決定的に落ちてしまった。日本経済が直面する課題から目をそらさず、新しい産業構造への転換と格差の是正を同時に達成しなければならないと主張し、「ポスト平成時代」を切り拓くための6つの提言を行う。『1979年の奇跡:ガンダム、YMO、村上春樹』(南 信長著、文春新書)によれば、ちょうど40年前の1979年は、日本のポップカルチャーにとって画期的な年だったという。「機動戦士ガンダム」放映開始、YMO「テクノポリス」リリース、村上春樹デビュー、そしてアメリカの社会学者、エズラ・F・ヴォーゲル氏による『ジャパン・アズ・ナンバーワン』がベストセラー第7位だったのもこの年である。これは副題に「アメリカへの教訓」とある通り、もともとはアメリカ人に向けて書かれたもの。内容よりも、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」というフレーズだけがその後ずっとひとり歩きし、多くの日本人がその言葉に酔いしれ、バブルを引き起こしたのは皮肉と言うほかない。

┃天皇の「おことば」の受け止め方

平成の天皇論伊藤智永著 講談社現代新書

『「平成の天皇」論』(伊藤智永著、講談社現代新書)では、202年ぶりという天皇生前退位が、現代日本にとってどういう意味を持つのか、という点に着目する。2016年8月、事実上の退位表明となる「象徴としてのお務めについてのおことば」で語られたメッセージとは何か。象徴天皇制を継承していくには、自分が今、次の天皇にバトンタッチする必要があると考えたからではないか、と指摘。象徴天皇制は、天皇と国民、両者の協力なしにはあり得ない。国民に対して、「天皇制とは何なのか?象徴天皇制を継承していく覚悟はあるのか?」と平成の天皇が問いかけたのが、あの「おことば」なのではないか、としている。私たちは、平成の象徴天皇に何を求めてきたのだろうか。『感情天皇論』(大塚英志著、ちくま新書)では、「平成の天皇」による象徴天皇としてのあり方を「感情労働」のようなもの、と定義。天皇や皇后その人の「個」は尊重しないまま、高い理想像を 要求する人々は象徴天皇制をどう考えているのだろうか。平成に形作られた象徴天皇と、これから模索されていくべき新しい時代の象徴天皇について考察する。

昭和天皇最後の侍従日記小林 忍共同通信取材班著文春新書

『昭和天皇最後の侍従日記』(小林 忍、共同通信取材班著、文春新書)は、昭和49年から15年間にわたり昭和天皇に侍従として仕え、その後、香淳皇后に仕えた故・小林 忍氏が27年間にわたり手帳につづったメモに基づく。平成26年、宮内庁による『昭和天皇実録』が完成しているが、この「小林日記」は、その刊行後、遺族により新たに発見されたもので、貴重な「一次史料」。晩年まで戦争責任について苦悩していた昭和天皇のふともらした言葉、昭和天皇の容態が悪化し、いよいよ近付く「昭和の終わり」を小林氏が感じている様子などが記されている。

※2019年4月刊行から(次号につづく)

 

連想出版編集部が出版する ウェブマガジン「風」編集スタッフ。新書をテーマで連想検索する「新書マップ」に2004年の立ち上げ時から参加。 毎月刊行される教養系新書数十冊をチェックしている。 ウェブマガジン「風」では新書に関するコラムを執筆中。