Home 特集 ディープに知る!パイクプレ...

ディープに知る!パイクプレース・マーケット 歴史と今

 

シアトル観光の目玉とも言えるパイクプレース・マーケットは今年で創設110周年。「パブリック・マーケット」としてコミュニティーに支えられながら歩んできた歴史と今をレポートします。(取材・文:島涼介、岡田みなみ、室橋美佐 )

 

シアトルが生んだ奇跡のマーケット

シアトル観光の目玉として世界中から観光客を呼び込むパイクプレース・マーケット。今年で創設110周年を迎えるパブリック・マーケットの歴史と現在の社会貢献について、パイクプレース・マーケット財団のエグゼクティブ・ディレクターを務めるリリアン・シャーマンさんに話を聞いた。

リリアン・シャーマン(Lillian Sherman)さん
パイクプレース・マーケット財団エグゼクティブ・ディレクター。幼少時代をオレゴン州マクミンビルで過ごし、シアトル・パシフィック大学で政治学と社会学を専攻。90年代にパイクプレース・マーケット財団で働いた後、シアトル大学で公共政策修士を取得し、シアトル市内の他の非営利団体でコミュニケーション・マネジャーとして13年間勤務。2012年から現職。

始まりはタマネギ価格の高騰

パイクプレース・マーケット開設は1907年。アラスカ・ゴールドラッシュでシアトルが急成長した時期だ。一獲千金を狙う採掘者や取引業者で賑わい、あわせて造船業や鉄道業が栄えると、1900年に人口約8万人の港町だったシアトルは1910年には人口約24万人の都市に急成長した。人口が増えれば必然的に「食」の需要が増える。そこで誕生したのが農産物の直販所のパブリック・マーケットだった。

「マーケットが誕生する以前の農産物市場は、卸売り業者が支配していました」と、リリアン・シャーマンさん。農家は低価格で農産物を買い取られ、消費者は高価格で買わざるを得ない状況だったという。「しかし、タマネギの価格が高騰したのをきっかけに農家と消費者の不満が爆発したんです」。農家と消費者が農産物直販所の設置を市に訴えて運動を起こし、シアトル市議員だったトーマス・レヴェル氏が賛同して市議会に働きかける形で、1907年8月に直販所(マーケット)が設置された。

当初は数件の農家が野菜を小さなワゴンに乗せて売るという小規模なものだったが、初日からマーケットは大盛況。「当時、ダウンタウンの中心地はパイオニア・スクエアでした。そこからクイーンアンなど住宅地区への帰路にあるマーケットは、立地的にも最高だったのだと思います」。1907年11月には、ゴールド・ラッシュで財を成したフランク・グッドウィン氏がマーケットの拡張に投資をする。雨の日でも販売できるように現存するアーケード施設を建設し、「パイクプレース・マーケット」の名称をつけた。リリアンさんによれば「1920年代がマーケットのヘイ・デイ(最盛期)」。シアトルの活況とともにマーケットも成長し続け、1930年には500件を超える農家がマーケットで農産物を直販するようになった。

戦後の衰退と大型再開発への抵抗

マーケットフロントには新しいシニアウジングも併設されている

第二次世界大戦の頃から状況は一変する。1941年になると、当時マーケットで3分の2を占めていた日系農家が姿を消す。大統領令で強制収容所へ連行されたからだ。「急速にマーケットが衰退した理由は他にもあります」とリリアンさん。まずは冷蔵庫の普及。スーパーマーケットで買いだめて冷蔵庫で保管することができるようになったため、マーケットで毎日買い物をする必要がなくなった。食生活も変わり、缶詰やインスタント食品などが一般化して新鮮な野菜を求める消費者が少なくなった。さらには自動車の普及で郊外化が進みダウンタウンから住民がいなくなると、マーケットへの来客も激減した。ダウンタウン全体が衰退してマーケット周辺の治安も悪化した。

1960年代、マーケットは解体の危機にさらされた。廃退するダウンタウンを整備しようと、市が大型不動産開発を進め、マーケットにも再開発計画が提案された。計画は戦前からの建物を壊して高層ビルを建設し、高層ビル内の一画にマーケットを残すというものだった。マーケット解体に危機感を持ったワシントン大学教授で建築家のビクター・ステインブリューイック氏がマーケット保護を訴え、市民に支持を求めた。10年ほど続いた市民運動が実を結び、1971年にシアトル市はマーケット周辺の土地を買い取り歴史保護地区に指定。パイクプレース・マーケット財団とPDAも設立され、大型開発とは違う形でマーケットの復興が進められることになった。

コミュニティーとの深いつながり

6月29日にオープンしたマーケットフロントエリオット湾を眺めるオープンスペースや47件の屋内店舗スペースなどが拡張された

「パイクプレース・マーケットはシアトルが生んだ奇跡です」とリリアンさんは熱く語る。今では毎年15憶人にのぼる人々が訪れる、シアトル屈指の人気観光スポットだ。「高層ビルが建っていたら、こうはなっていなかったでしょう。昔ながらの小さな店舗スペースが集まる、地域に密着したスタイルが、観光客にとっては新鮮で魅力的なのだろうと思います」。シアトル市民に愛されるパイクプレース・マーケットは、コミュニティーからの献金で成り立っている。市が土地を提供している以外は、政府からの補助金などは受けていない。

マーケットフロント拡張工事にパイクプレースマーケット財団はこれまでに約850万ドルの献金を集めた写真は献金者の名前を彫ったチャーム一口180ドルでこのチャームに名前を彫ることができる工夫をこらした個人献金のほか大口の企業献金も集める

マーケット内の農産物直販スペースは、地域の小規模農家の経済的サポートとなっている。アーティストたちが低料金のテナント費でクラフトやアート作品を販売するスペースもある。「アーバンガーデン」と呼ばれるマーケット内にある園では、ボランティアが野菜や果物を栽培してフード・バンクで配ったり、シニア・センターへ寄付したりする。「小規模農家のサポート、新鮮な野菜を消費者へ届けること、地元の中小ビジネスを活性化すること、市内の低所得者向け住宅を確保すること。マーケットのミッションは設立当時から変わっていません」とリリアンさんは締めくくった。

 

 

パイクプレース・マーケット財団とは?
パイクプレース・マーケットの土地はシアトル市が所有しているが、管理運営は二つの非営利団体が担っている。そのうちの一つがパイクプレース・マーケット財団。マーケット運営に必要な資金を集める献金活動を行うほか、マーケット内にあるシニア・センターや幼稚園の運営などの社会奉仕活動も行う。パイクプレース・マーケット入口にある実物大の豚貯金箱「Rachel the Piggy Bank」に集まった献金は、パイクプレース・マーケット財団のスタッフによって毎日回収されている。もう一つの団体であるパイクプレース・マーケットPDA(Preservation and Development Authority)が、店舗テナント運営や建物の管理を行っている。

続いては、日本人とパイクプレース・マーケットのつながり→