Home 観光・エンタメ シニアがなんだ!カナダで再出発 メメント・モリ〜シニアがな...

メメント・モリ〜シニアがなんだ!カナダで再出発

シニアがなんだ!カナダで再出発

在シアトル日本国総領事館に現地職員として39年間勤務した後に、2013年定年退職した武田 彰さんが綴るハッピー・シニアライフ。国境を超えるものの、シアトルに隣接する都市であるカナダのバンクーバーB.C.で過ごす海外リタイアメント生活を、お伝えしていきます。

メメント・モリ

ワシントン大学の故ロイ・ミラー教授から「メメント・モリ(Memento Mori)」というラテン語の警句を教わったことがある。「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」との意味を持ち、当時は実感が湧かなかったが、年を重ねるにつれ、この言い回しを思い出すようになった。

9月末、シアトルの古い友人が危篤だと同人の親戚から電話があった。私が彼の91歳の誕生日に残した留守番電話メッセージを一緒に聞いたのだと言う。友人はホスピスの世話を受け、ベッドに寝たきりで意識不明だった。それでも、「カナダのアキだよ」と伝えると、彼の目がパッと開いたそうだ。それから3日ほどで彼は亡くなった。故人は、私が1992年にフリーモントで小さなおんぼろ一軒家を初めて購入した時、1週間付きっ切りでトンカチを振ってくれた恩人だ。

スウェーデン系でイサクア近くに生まれた故人シアトル市公務部に32年間勤め上げバラード市長と自認するほど自身が暮らすバラードのコミュニティーを愛した

昨年12月には別のシアトルの古い友人が89歳で逝去。前日、たまたまシアトルに居合わせ、生まれて初めて人の「死に目」に立ち会った。ベッドに横たわり口をぽかんと開け、「もういつ逝ってもいい」とでも言いたげな臨終間際の姿を見てショックを受けた。生き物はいつか死ぬ。わかってはいるが、この時ほど自らの死を意識したことはない。

2310月半ば、故郷イサクアで行われたメモリアル・サービスと埋葬式に出席。棺桶に眠る故人に別れを告げた。故人
の人生を物語る写真や遺品が飾られており、「自分の時は何を飾って欲しいかな」と考えてしまう

日本では「メメント・モリ」を文学的・美的理念として捉え、日本古来の美意識「もののあはれ」になぞらえる向きもあるようだ。散る桜などはその典型で、はかない人命の比喩とされ、その潔さは武士道にもたとえられた。うがった見方をすれば、美化することで死の恐怖を紛らわせようとしたとも取れる。

故スティーブ・ジョブズ氏が2005年に母校のスタンフォード大学卒業式で行った有名なスピーチがある。「死を意識することで今を大切に生きることができる」と説き、重大な決断を下すとき、自分がいつか死ぬ存在であることを思い出せば、失敗するかもしれないという不安にとらわれずに済むとしている。

本コラムにたびたび登場する東京在住の50代友人にも聞いてみると、「死ぬまであまり時間がないと思っている。それまでに何をしたいかと逆算して考えれば、物は必要ないし、健康に自由でありたい、会えずにいる人たちに会っておきたい、謝るべきだった人には謝っておきたい」と話す。「20代では理解できなかったことも、死生観が大きく変わる40、50代では、本来の意味を感じ取れるようになる。その年代にならないとわからないことは多い」と続ける。

 

 

米陸軍退役軍人だった故人に敬意を表し柩には米国旗がかけられ埋葬式には軍服を着た10名も参加トランペット演奏に続き国旗をたたむ儀式が執り行われた
出席者それぞれが故人への思いを赤いバラ1輪に託した後柩は地中へと下ろされ埋葬となった

今、74歳。人の死を目の当たりにして桜が散るような潔さは実感できない。カナダに引っ越した65歳前の数年間は不安でいっぱいだったが、それから10年近く経った今、記憶力以外はそんなに変わらない。ピックルボールも上達したし、以前より健康な気さえする。さらに10年後、84歳の自分はどうだろうか。「明日死ぬとすれば何をしたいか」と聞かれたら、今は「ピックルボール」と答えたい。

滋賀県生まれの団塊世代。京都産業大学卒業後日本を脱出。ヨーロッパで半年間過ごした後シアトルに。在シアトル日本国総領事館に現地職員として39年間勤務。政治経済や広報文化などの分野で活躍。ワシントン大学で英語文学士号、シアトル大学でESL教師の資格を取得。2013年10月定年退職。趣味はピックルボールと社交ダンス。