Home 美容・健康 私たちの命を守るヘルスケア(旧・女性の命を守るヘルスケア) 見過ごさないで! 卵巣の病...

見過ごさないで! 卵巣の病気とがんの知識〜私たちの命を守るヘルスケア

がん患者だけでなく、悩める人たちの心身の健康をサポート。現在のアメリカの医療施設で今、私たちができることを探ります。

見過ごさないで!
卵巣の病気とがんの知識


卵巣がんは、世界の女性のがん死亡で第5位と、婦人科がんの中でも難しい病気のひとつです。今回は、そんな卵巣がんのあれこれについてお伝えします。
▪️「卵巣がん」にもいろいろある
卵巣がんとひとくくりにされがちですが、実は、がん細胞や組織の形態によって細かく分類され、これを病理組織型と言います。以下のように、それぞれ特徴が異なり、MRIなどの画像検査や手術中の腫瘍の見た目から予測していき、最終的には病理組織診で診断します。

高異型度漿液性がん:卵巣がんの約3分の1を占め、半数以上が進行した状態で発見されます。一方で、手術、抗がん剤、分子標的薬などの組み合わせ次第で劇的に治療が奏効することもあります。このタイプのほとんどは卵巣ではなく、卵巣のすぐそばにある卵管から発生すると言われています。

明細胞がん:子宮内膜症患者に発生しやすいことがわかっています。また、人種差があり、アジア人に多いとされます。米国では卵巣がんの5%ほどと少数ですが、日本では約4分の1を占めます。進行した状態で発見されると、化学療法が効きにくく、とても厄介です。
粘液性がん:腫瘍の中に大量の粘液を含み、しばしば肥大化します。早期発見も多いのですが、化学療法が効きにくいので、きちんと切除できるかどうかが重要です。
その他:類内膜がん、低異型度漿液性がんなど、多くの病理組織型があり、それぞれに合わせた治療が必要です。
▪️卵巣がんの検診、早期発見、予防は?
卵巣がんは検診や早期発見の難しさで知られます。卵巣はお腹の中の奥深くにあり、体の表面から触ることができません。卵巣を観察する際に頻用されている超音波検査にしても、正常の大きさの卵巣はうずらの卵ほどのサイズしかなく、がんが発生しているかどうかを見分けるのは極めて困難です。超音波検査で十分見えるような大きさになる頃には、すでに進行してしまっている、ということが起こりやすいのです。
また、卵巣は、広いお腹の空間に浮かぶように位置しています。そのせいで、卵巣がんが発生して多少大きくなっても特に症状がなく、いよいよ腹水がたまってきてお腹がパンパンになって初めて病院を受診するというケースも多いのが実情です。
卵巣がんには、残念ながらワクチンのような予防法も存在しません。予防や早期発見がかなう方法の開発が待ち望まれています。
▪️遺伝性乳がん卵巣がん症候群
卵巣がん、特に高異型度漿液性がんの約10~15%程度に遺伝が関与しています。BRCA1あるいはBRCA2という遺伝子は、傷が付いた他の遺伝子の修復に関わっていますが、これらのBRCA遺伝子の変異があると、遺伝子の傷をうまく修復できず、がん化しやすくなってしまいます。
このBRCA遺伝子の変異が親から子に遺伝するのが遺伝性乳がん卵巣がん症候群(Hereditary Brest Ovarian Cancer:HBOC)です。親が保因者の場合、50%の確率で子に遺伝します。
遺伝子変異があると、生涯に卵巣がんを発症する率がBRCA1変異で約 40~60%、BRCA2変異で20~30%程度と報告されています。これは、一般の人の卵巣がん生涯発生率が約1%であることを考えると、とてつもなく高い数字です。HBOCでは、乳がんが若年で発症しやすく頻度も高いため、卵巣がんはその陰に隠れがちです。しかし、前述の通り、卵巣がんは早期発見しにくく、非常に問題となります。
最近は、HBOCの方への手術による予防的卵巣卵管切除も普及しつつあります。遺伝が関与するため、子どもを含む身近な血縁親族への影響が心配されます。十分なカウンセリング体制の構築が課題と言えるでしょう。
村上幸祐■兵庫県神戸市出身。FLAT・ふらっとの臨床アドバイザーで、医師、医学博士。2022年7月よりメリーランド州ボルチモアのジョンズ・ホプキンス大学で博士研究員を務める。日本では婦人科腫瘍を専門とし、手術、化学療法、緩和医療などに携わる。産婦人科専門医・指導医、婦人科腫瘍専門医、腹腔鏡技術認定医、ロボット専門医、がん・生殖医療ナビゲーターなどの資格を有する。現在は主に卵巣がんの腫瘍免疫機構に関する研究を行う。

2013年から続く乳がん・婦人科がん患者サポート団体のJapanese SHAREが、2023年4月1日より、ニューヨークを拠点とした非営利団体、FLAT・ふらっとに活動の場を移行。乳がん・婦人科がんのほか全てのがん患者、高齢者、スペシャルニーズのある子どもの保護者を対象とし、在米日本人コミュニティーを健康と医療の面から支える。